日野の歴史と民俗 130(詳細版) 勝五郎生まれ変わり物語と藤蔵の墓所 江戸時代の後半の文政5年(1822)の秋のこと、中野村(八王子市東中野)の勝五…
ここから本文です。 |
日野の歴史と民俗 130(詳細版) 勝五郎生まれ変わり物語と藤蔵の墓所 江戸時代の後半の文政5年(1822)の秋のこと、中野村(八王子市東中野)の勝五…
日野の歴史と民俗131(詳細版) 壺 つ ぼ 伊勢屋 い せ や 事件のその後 壺伊勢屋事件とは、幕末期の慶応三年(一八六七)十二月十五…
日野の歴史と民俗132(詳細版) 大昔の環境を伝える貝化石 日野市内では、多摩川・浅川や多摩丘陵に、平山層・小山田層・連光寺層・稲城層とい う…
日野の歴史と民俗 133 号(詳細版) 日野町と七生村の合併 昭和 28 年(1953)10 月1日、「町村合併促進法」が施行されました。この法…
日野の歴史と民俗134(詳細版) 日野市に寄贈された『稲生 い の う 物怪録 もののけろく 絵巻 え ま き 』 日野市郷土資料館では、…
日野の歴史と民俗135 終戦と日野 一主婦の日記から 昭和20年(1945)8月15日、太平洋戦争は終結し、 それから66年の月日が流れました…
日野の歴史と民俗136号 多摩動物公園線の開通 昭和 33 年(1958)5月5日、程久保に都立多摩動物公園が開園しました。開園初日 は…
日野の歴史と民俗137 百草観音堂と仏教彫刻群 百草観音堂は、百草八幡神社から 500 mほど山を下った倉沢谷戸に面した場所にあります。 武相四十八観音…
日野の歴史と民俗138(詳細版) 「童謡たきび」誕生70年 日野市で後半生を過した詩人巽聖歌(たつみせいか 1905~73)の作品の中で、最も有名な童謡…
日野の歴史と民俗 140号(詳細版) 「皇国地誌百草村誌」 明治5年(1872)9月、新政府は太政官布告で「皇国地誌」の編さんを布告しました。「皇…
日野の歴史と民俗 141 日野宿と脇往還岩槻道 江戸時代、五街道の一つである甲州道中の 宿場であった日野宿は、下りの府中宿と上り の八王子宿に…
日野の歴史と民俗 142号(詳細版) 幻の国会開設記念碑 国民の参政権は今やあたりまえの権利となっていますが、近代国家が発足したばかりの 日本で…
日野の歴史と民俗143 最後の日光勤番士寄進の石灯籠 慶応四年(一八六八)四月、戊辰戦争のさなか、東征軍の板垣退助は、日光山内に立て 籠も…
日野の歴史と民俗144(詳細版) コレラの流行と庚申塔 図 万延元年建立の庚申塔(1967年撮影) 暑さに向かい伝染…
日野の歴史と民俗 145(詳細版) 日野の水車 多摩川と浅川に挟まれた日野は、中世末から用水の整備を行い、東京の穀倉地帯といわれる程に水田が広がって …
日野の歴史と民俗146《詳細版》 明治 17 年の百草村松連寺旧址 明治 17 年(1884)4 月 2 日の朝、南多摩郡長の 原 …
日野の歴史と民俗147(詳細版) 絵はがきのはじまり 日野郵便局の前に「タラヨウ」の木があるのをご存じですか? タラヨウは葉の裏面を 傷つけると…
日野の歴史と民俗148(詳細版) 蚕糸試験場日野桑園 蚕業試験場日野桑園 昭和 11 年 仲田の森自然体験広場に隣接し…
日野の歴史と民俗149号 孤高の女流画家 野村千春と日野 〈生い立ち~中野区上高田時代〉 野村千春(旧姓武居)は、明治 41 年(190…